2009年2月19日木曜日

ブログ移転

急なお知らせですが、
ベリーダンサーASYAのブログは、名前を変えて、移転することになりました。

http://blog.goo.ne.jp/bellydancer_asya/

名付けて、「ベリーダンサーASYA ☆ オフィシャルブログ」。
今までの「超奮闘日記」の「超」を取って、奮闘日記としましたのでこちらをご覧下さい。
(要するに超奮闘はする必要がなくなったのか?!それは読んでのお楽しみ)

新しいサイトのURLはこちら ↓

http://blog.goo.ne.jp/bellydancer_asya/

シンプルでいいのだけれど、bloggerはどうもあまりファンクションがなく、私には使いこなせなかったのが大きいかも。けれど特に削除することもありませんので、もしかしたら裏事情をこっちに書く、なんてことも?・・・

これからもよろしくお願いいたします。

ASYA

2009年2月7日土曜日

春来たる?

緯度は日本の仙台ほど、本来なら結構寒い位置に存在する国のはずなのに、アルジェという都市は地中海に面しているせいか、冬だって案外暖かい。アルジェリア(アルジェ)のいいところのひとつは、気候!と、日本人なら皆口を揃えて言うらしい。

が、今シーズンの冬は雨が非常に多く、空はいつもどんよりグレー、晴れたかな?と思ってもまたすぐに悪天候に早変わり。先月なんかは風がとっても強く、風向きによっては歩くのさえ難しかったりも。聞く話によると、こんなに雨が多くて悪天候な冬は、50年来とのこと。こんな珍しい体験が出来るなんてなんてラッキー(笑)。

暴風で、海岸沿いの近くには近づかないように、なんてサインが出してある日も続く。建物の近くで強風と雨しのぎしている猫のミッキーを見ると不憫に思い、自分のご飯をちょっと残してあげてみたり、そんな日が続くこと数週間。

かと思えば外出からの帰り道、気付くと目前に広がる黄色い花の野原一面。前方には桜の花をつけた木々が立ち並んでいる、なんて光景も。ここ最近のアルジェには、本来の青く澄みわる空が広がり暖かく、今までの天気はなんだったのだろうと思わせるほどの陽気。

ここでもやっぱりあるんだ、それなりな冬。と思っていたけれど、いつの間にか季節は移り変わっていたのね。

ってことは、え?2月初旬ですけど、もう、春なんですか?

早いよアルジェリア。

2009年2月1日日曜日

職業病

ベリーダンスは本来、体に負担のない踊りであるのですけれど、こちらでやっていくには少々?体に負担をかけざるを得ないのが実情。

例えばヘッドスピン(head spin)/ヘッド・ターン(head turn)。

ブレイクダンスでいう頭を地面につけて、体を回す動き
・・・ではない(幸いながらに)。

が、私達の言うヘッドスピンは、踊りの一貫でターンをする際、首を使って頭を回す動き。
立っているなり、膝立ちをしているなりの動かないポジションで、髪の毛を振りかざすような動きも含まれる。
首を軸に、頭のてっぺんで大きく弧を描く、いわば頭を倒した状態で一回転するような光景を思い描いていただきたい。

その速さは様々で、ターンに合わせた回し方もあれば、ターンの倍の速さであったりと、時々(基本的には音楽で)で変える。

そしてバック・リーン(back lean)。

これは立った状態から体を後ろに反らす技。
曲げ方が深ければ深いほどツライし、長ければ長いほどツライ。
そしてその状態で腕や手先を優雅に操るという、ある意味見せ所。
でも、となると顔も上下が逆になり、時と場合によっては頭に血が上り、顔を赤らめてしまったりして。

またはバック・リーンの状態から膝を曲げて、床にそのまま仰向けに落ちるという動きも求められる。
ご存知の方、この動きはレイチェル・ブライス(Rachel Brice)を思い出していただきたい。

その他に湾岸諸国でよく見られ、私達にとって、マストな動きのターキッシュドロップ。

呼び方は色々あるのかもしれませんが、私が知っている限りでの名前はターキッシュドロップ。
何故ターキッシュかは聞かれても困るのだけど(多分トルコでやっていたのでしょう)、こちらは立っている状態から軽くジャンプをし、膝を曲げた仰向けの状態で、床に落ちる、という動き。下手をすれば膝の内側にあざを作るということだって普通にある。

これらの動き、どれをとっても人間の構造上、通常しない、どう考えても体に負担がかかるものばかり。

さて、この中で前々から気になるのがヘッドスピン。ここではさほど必須ではないものの、やはり音楽がかかるとそれなりの動きをしてしまう。忘れるぐらい前から、気付けば首がボキボキ鳴る。踊っていないときにも、ちょっと首を休めようと頭を片側に傾けるとボキッ。ええっ!と思い反対側に傾けるとボキッ。近くにいる人にまで音が聞こえるぐらい。

一度は病院行きも考えたものの、しばらく首に負担を掛けない踊り方をすること2週間ほど。とりあえずは大事には至っていないけれど、老後はリウマチに苦しむのかしら、と思いつつも加減を知らないバカがいる・・・。

* ベリーダンスの動きは(特にモダンなものは)、ダンサーや国、指導者によって呼び方が違ったりもするのでご留意を。